スティールパン(Steelpan)は、ドラム缶から作られた音階の ある打楽器で、独特の倍音の 響きを持った音色が特徴。カリブ海最南端の島国・トリニダード・トバゴ共和国で発明された「20 世紀最後にして最大のアコースティック楽器発明」と呼ばれており、トリニダード・トバゴ政府により、「国民楽器」として1992年に 正式に認められた。スティールドラム(スチールドラム)とも呼ばれる。
スティールパンは、トリニダード・トバゴの首都ポートオブスペインで毎年開催されているカーニバルの場に於いても、欠かせない楽器である。カーニバル期間中に行われるスティールパンのコンテスト「パノラマ(Panorama)」は毎年盛大に行われ、スティールバンド(スティールパンを演奏する音楽グループ)の 世界大会と言える。
トリニダード・トバゴでは、19 世紀半ばにドラムの使用を禁止された黒人達が、いろいろな長さにした竹の棒を叩いて音を出すタンブーバンブーを代用していた。しかし1937年、 このタンブーバンブーの使用も禁じられた人々は、身近にあったカン 類などを楽器として使用し始めた。そうしたな中、1939年に、ウインストン・スプリー・サイモンがぼろぼろ になったドラムを直そうとしていた際、叩く場所によって音が違っていることに偶然気付き、スティールパンの元となるものを作り出したと言われている。それ 以後、エリー・マネット、ネヴィル・ジュレス、バーティー・マーシャル、アンソニー・ヘインズ、ルドルフ・キング・チャールズなどの人々が改良を 加え、スティールパンを発展させてきた。
トリニダード・トバゴ独立後、アメリカやイギリスなど先進国への移民の 奨励によって、世界中にスティールパンが広まった。 1960年代以降、多くのスティールバンドが北中米を中心にワールドツアーを行ったが、当初は「南国の珍しい楽 団」という受け取られ方でしかなかった。しかしその後、楽器そのものの発展とともに演奏技術や音楽性を高め、今ではジャズやクラシックの大きなイベントに 招待されることも少なくない。
また、スティールパンはジョン・レノンの「ビューティフル・ボーイ」やグローヴァー・ワシントン・ジュニア&ビル・ウィザーズ「ジャスト・ザ・トゥー・オブ・アス」などの楽 曲にも取り入れられ、一躍世界的に有名な楽器となった。『ウィキペディアから』