華やかな音楽史の裏にあった奴隷貿易を無視。
「気づけばジャズへ」?奴隷貿易のことに気がついていないのでしょうか?ヨーロッパ諸国の奴隷貿易によってジャズが生まれたことは一体どこに説明されているのでしょうか?ここに説明されていていることのほとんどはそのヨーロッパ人たちの功績ばかりです。
ヨーロッパ人たちの行っていた奴隷貿易の歴史を綴る写真がありました。ヨーロッパの偉大な音楽家達の生年と照らし合わせると、彼らが華やかに暮らしていた同じ頃、多くのアフリカ人たちが犠牲になっていたことがわかります。
日本の音楽のクラスはヨーロッパのクラシック音楽が中心です。人々は美しい城やお姫様の派手な衣装、見た目もカラフルなお菓子などのヨーロッパの文化が大好きです。これらの金(きん)をちりばめた城や豪華な衣装(綿使用)、お菓子(砂糖使用)を作るためのお金をどこから得ていたのかについての言及はほとんど皆無です。これらの富は多くのアフリカ人がヨーロッパ人によって犠牲にされた奴隷貿易によってもたらされていました。今の所、誰一人疑うことなくこの動画を「すばらしい」と褒め称えています。ヨーロッパ人はこうやって彼らに有利に働くよう情報を操作してきました。日本人のほとんどは彼らが見せない情報について全くの無知です。
Blogger, Jazz Funk Africa wrote a commentary about many Japanese people’s perception of the history of music. Jazz Funk Africa was angered by the one-sided Eurocentric spin to an article written in a Japanese online blog. (Please refer to the article and video in the link below)
In Jazz Funk Africa‘s words:
These Japanese wrote “it became Jazz when we knew it”…don’t they know how Jazz was brought? It was brought by the slave ship that Europeans sent and almost all they mention here is about Europeans.
http://bit.ly/ZyIaQQ (in Japanese)
Here are the pictures of slave trade history. See how these sad African history sync with the era when those “great” European musicians were living in luxury.
Our music class is centered on these European “classic” music. People love European culture of beautiful castles, fancy outfit of Princesses, fancy sweets. So far I found nobody mentioning how the money was brought to these Europeans to build the castles with gold, make gorgeous dresses (cotton) or sweets (sugar)…all is their benefit from the slave trade under the sacrifice of African people. Then so many Japanese say “oh this movie is wonderful” with no doubt. This is how Europeans manipulate information beneficial to them and these Japanese people just stay ignorant about what is not shown from them.
Image courtesy of NegroArtist.com