Island Roots Riddim – Various Artists [Soca 2015]

Trisha Hamilton – Something

Written By Trisha Hamilton & Daniel ‘Spyro’ Delande

Benjai – Jah Jah Grace

Written by Rodney Benjai Le Blanc

Guitars by Joey Rivers

Steel Pan By Kevin Navarro

Produced By Jesse ‘ Chunky’ John of Optimus ProductionsTT LTD

Mix & Master By Johann Seaton of MadMen Productions

African Connection – Trinidad & Congo

 

〜AFRICAN CONNECTION@南林間HIDEAWAY〜

「トリニダードトバゴ(カリブ)とコンゴ(アフリカ)出身の音楽家」

場所:南林間HIDEAWAY
25年11月8日(金)

Open 19:00 Start 20:00
♪ MC : ¥3,000
^^^^^^^^^^^^^^^^
Tony Guppy : Steelpan
Ngongo Tabu : Sax & Vo
J.P Sensy : Guitar & Vo
Kaputu Charles : Perc
^^^^^^^^^^^^^^^^^^
TEL : 046-293-4140
Venue: HIDEAWAY American Restaurant & Live Bar
神奈川県 大和市 南林間 1-18-9 大矢ビル B1F
小田急江の島線南林間駅西口 正面徒歩0分
田園都市線中央林間駅 より1駅
大矢酒店 横の階段を地下へ。

R-DAY Romie’s B-Day Fete

『R DAY』

ROMIE’S B-DAY FETE

Caribbean Music Party (Soca, Reggae, Reggaeton and more!!)

CLUB CACTUS, TOKYO, JAPAN

FRIDAY, SEPTEMBER 13TH

DOORS OPEN AT 11:00 P.M.

FETE ALL NIGHT UNTIL…!!!

2,000 JPY + 1 DRINK

DRESS CODE: BLACK & GOLD

ADDRESS: TOKYO, MINATO-KU, MINAMI-AOYAMA 1-15-18, RIRA NOGIZAKA BLDG. B1F >> GO DOWNSTAIRS AND OPEN THAT HUGE HEAVY DOOR! WE’RE INSIDE!!

TEL: 03-3408-9577

■MUSIC BY
MAD FREAK
SHIO from UNSTOPPABLE
selector HEMO
BADDY45
HI-R

■Special Live Performances By
MICKY RICH
LOS CATIVOS all the way from Cuba!!
STARS ON PAN Steel Pan Band
ROMIE
CHAM from Japan
Yucalee

■Dance Showcase With
AYU
ARISA
CHIAKI from RED KAT

■Shop
KIMIKO’S Jewellery

[divider]

THE LEGEND PARTY!!!! 第二弾!!!!!!!
わたくしROMIEがお送りするダンスでございます。
第1回目は、おかげさまで大好評!!!!!
第二弾もスペシャルメンバーがラインナップ!!!

カクタス初登場!キューバのレゲトングループ「LOS CATIVOS」!

レゲエ界ではもちろん大人気!そしてソカ界でも大人気上昇中「MICKY RICH」!

ソカ界の楽しいこと大好き集団「CARNIVAL FLAVOR」に、

レゲエシンガー「CHAM」、「Yucalee」も登場

そしてわたくしロミーは、スティールパンバンド「STARS ON PAN」とセッションします!

サウンドも横須賀から「SHIO from UNSTOPPABLE

東京から仲良しサウンド「MAD FREAK

マイファミリー「selector HEMO」に「BADDY 45」!

ダンスショーケースは、全員ピンで!!!!!
ラテン界で大活躍中の「AYU」!
オールジャンルで大活躍中、振り付け師としても活躍中「ARISA」!
ダンスホール界でトップに立ち、勢い止まらない「CHIAKI from RED KAT」!

とにかく!説明するより来てもらえばわかるはず!!!
カリブミュージックを中心にお腹いっぱい楽しめちゃいます。

そして、前回好評でした「Romie&Kimiko」オリジナルアクセも当日限定で発売します♪

とにかく楽しいから来て下さいまし♪

ドレスコードは「ブラック&ゴールド」です。

今から予定空けといて~~~~~~くださいな♪
9月13日(金)はカクタスでカリブパーティ!!!!!!!!!
ROMIEEEEEEEEE’s FETE!!!!

2013/9/13 -FRI-
『R Day』 -Romie’s B-Day Fete-

@clubCACTUS
ADMISSION: 2000 YEN (1D)
STARTS AT 23:00~
DRESS CODE: BLACK & GOLD

■music
MAD FREAK
SHIO from UNSTOPPABLE
selector HEMO
BADDY45
HI-R

■special live performances
MICKY RICH
LOS CATIVOS from Cuba
STARS ON PAN Steel Pan Band
ROMIE
CARNIVAL FLAVOR
CHAM (Japan)
Yucalee

■dance showcase
AYU
ARISA
CHIAKI from RED KAT

■shop
KIMIKO’S Jewellery

FANTASTIC ‘WATER BLUE’ FRIDAY FETE

I LOVE TRINI’S FANTASTIC ‘WATER BLUE’ FRIDAY FETE

CLUB CACTUS TOKYO, JAPAN

FRIDAY, AUGUST 2ND

DOORS OPEN AT 11:00 PM

FETE STARTS AT MIDNIGHT TO WHENEVER!!

2,500 YEN + 1 DRINK

WEAR BLUE AND PAY ONLY 2,000 YEN!!

ADDRESS: TOKYO, MINATO-KU, MINAMI-AOYAMA 1-15-18, RIRA NOGIZAKA BLDG. B1F >> GO DOWNSTAIRS AND OPEN THAT HUGE HEAVY DOOR! WE’RE INSIDE!!

TEL:03-3408-9577

・Special Guest DJs
MANABU INOUE From DAYJAM
DJ MARIMO From Economical Dub

・Special Live Steelpan Performance By
NORI & MITSU

・Special Live Guest Artist
Romie

・Special Guest Dancers
TOROCHACHA

・Hosted By
Selector HEMO

・Music
ONLY THE BEST IN SOCA, ISLAND POP, WORLD MUSIC AND MORE!!!

SUPPORTED BY CARIFRIQUE

[divider]

全国唯一の カリビアンSOCA PARTY !

SOCA, ISLAND POP を中心にDANCEHALL , R&B , LATIN , WORLD MUSIC ♪

“I LOVE TRINI” 今回は8月2日(Fri)に開催します☆

夏真っ直中の開催ですので少しでも涼しげに!

という事で Fantastic “WATER BLUE” Friday!!!!!

カラーコードは水色!水色を着用の方は
エントランス2500円(1Drink)を2000(1Drink)でご入場いただけます。
毎度熱い夜になるんですが、今回も楽しい夜になることでしょう~!
いつものSOCA,ISLAND POP,Reggae ,に加えて、今
回は様々なWORLD MUSICも楽しめます!

夏はすぐ去ってしまいます!是非この夏の一夜を一緒に楽しみましょう!!

お気軽にご参加ください!

『I LOVE TRINI』
-Fantastic “WATER BLUE” Friday!

2013/8/2 (Fri)

@clubcactus

Open 23:00
Door 2,500 (w/1drink)
Color Code: WATER BLUE 2,000 (w/1drink)
☆水色着用の方/ 2,000 (w/1drink)

・Special Guest DJs
MANABU INOUE From DAYJAM
DJ MARIMO From Economical Dub

・Special Live Steelpan Performance By
NORI & MITSU

・Special Live Guest Artist
Romie

・Special Guest Dancers
TOROCHACHA

・Hosted By
Selector HEMO

・Music
ONLY THE BEST IN SOCA, ISLAND POP, WORLD MUSIC AND MORE!!!

Club CACTUS

東京都港区南青山1-15-18リーラ乃木坂B1F
TEL:03-3408-9577

-アクセス方法-
東京メトロ千代田線     【乃木坂駅】3番出口より徒歩1分
東京メトロ銀座線・半蔵門線 【青山一丁目駅】4番出口より徒歩5分
都営大江戸線        【六本木駅】8番出口より徒歩5分
東京メトロ日比谷線     【六本木駅】4a出口より徒歩10分

MANABU INOUE from DAYJAM
1993年より東京の夜の街を疾走し続けてきたDAYJAM. DJ集団として、またはクラブカルチャーのパイオニアとして、はたまたインターネットメディアぽかったりしながら独自の世界を築き、思いつくがまま活動を続けるクルーです。
”混ぜ合わせる”ということは、時に音楽に限らず様々な形でグルーヴ感を生み出すきっかけとなります。 融合、そして新たな昇華を繰り返しながらまったく新しいモノになったり意図しない結果を生んだり。MIX&SAMPLINGという手法がHIPHOPのみならず”オモロイモノ”に寄与する効果は計り知れない。その事を具体的に提唱していく現場が、DAYJAMの発信したい事のひとつです。 それはコラージュでありオマージュでありパロディでもありシニカルな何かなのかも知れません。DAYJAMでは、現状のカテゴライズにはこだわらず貪欲にミキシングソースを求め、混ぜたり捏ねたり揉んだり溶かしたり切ったり貼ったりしながら輪郭を形成していきたいと考えています。

DJ MARIMO
HEMO+MOOFIRE率いるWOMAN WI NAMEにてダンスホールレゲエ・セレクタとして活動開始。自らの旅行好きが高じて、最近は中南米やら中近東やらの現地の音々を織り交ぜながらプレイ。自身がオーガナイズする”SUPER DRY!”ほか、都内やら横浜やらで精力的に活動中。2012年、待望のMIX CD ”Thank you! tropical”をリリース。フロアがハネるユレるオドる、カワイくてはげしいプレイに注目!

NORI & MITSU
スティールパン奏者NORI(鉄鍋)とMITSUのユニット。I LOVE TRINI久しぶりの出演です!

Romie
高知県出身のシンガー。2006年、DOMINO-KAT(ドミノキャット)とのコンビネーション「DAY BY DAY」で衝撃デビュー。レゲエ・ソカ・ISLAND POP等のRiddimを自在に操る歌心とメロディーセンスは一度でも聞いたものの耳を捉える。黒人の少年のようなハイトーンボイスも武器に、東京・高知の他、 日本全国のクラブやイベントに出演、レゲエサウンドのMIX CD参加等、増々活動の場を広げている。

TOROCHACHA
2006年 2月、初めてTRINIDAD&TOBAGOへ行き、本場のTRINIDADのCarnivalに出場、
SOCAを体感する。 以後毎年トリニダードへ足を運び、数々の現地のアーティストのバックダンサー、現地のパーティーのショーに出演し、MVなどにも出演。現在CARNIVAL FLAVORの一員としても精力的に活動中!

宜しく御願いします!!!!!!

AFRICAN CONNECTION トリニダードトバゴとコンゴ出身の音楽家

〜AFRICAN CONNECTION〜
「トリニダードトバゴ(カリブ)とコンゴ(アフリカ)出身の音楽家」

公演日 : 5月4日(土)
時間: Doors open: 18:30 Show starts: 19:30 until ~
金額: In advance 2500円 At the door: 3000円
場所 : Blues Ette (白楽)東横線 白楽駅西口 コミュニティプラザビル2F
〒221-0065 横浜市神奈川区白楽100-5 Map
電話 +81-45-717-7139

Tony Guppy: Steel Pan
Ngongo Tabu: Percussion Sax & Vocals
J.P. Sensey: Guitar & Vocals

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

AFRICAN CONNECTION

Take a ride out to beautiful Yokohama and come enjoy a soulful fusion of Africa and the Caribbean!

Japan-based Trinidadian steel pannist Tony Guppy is performing live at Blues Ette club in Hakuraku, Yokohama on Saturday, May 4th. On percussion, saxophone and vocals is Ngongo Tabu and on guitar and vocals is J.P. Sensey. Both artists hail from the Democratic Republic of the Congo and are also based in Japan.

DOORS OPEN: 6:30 PM

SHOW: 7:30 PM until ~

ADMISSION: 2,500 JPY in advance & 3,000 JPY at the door

Blues Ette Map 

Yokohama-shi, Kanagawa-ku, Hakuraku 100-5, コミュニティプラザビル2F 〒221-0065

Telephone: +81-45-717-7139 (In Japanese)

 

Pan Love 2013 – Steel Pan In Japan

 

PAN LOVE 2013

日にち : 6月2日 (日)
会場 : 六本木SuperDeluxe 
東京都港区西麻布 3-1-25 B1F Map

open/13:00 start/14:00
前売り&予約 3000円+1d / 当日 3500円+1d
※再入場不可

チケット予約フォーム

出演

・PanJumbie
・パンノウタ楽団
・Pele
・STARS ON PAN
・WAIWAI STEEL BAND
・Zipangu Steel Orchestra

・PAN LOVE SESSION feat. 田村玄一
・コロリダス
・トンチ

日本のスティールパンミュージックの祭典”PAN LOVE”。
ソロアーティストから20人を超すビッグバンドまで多彩なスティールパンミュージックが六本木に集結!
大盛況だった去年に続き場所を六本木SuperDeluxeに移して2回目の開催。
今年はイベント初の関西バンドやソロアーティストも参加。
そして日本のスティールパンの第一人者、田村玄一(LITTLE TEMPO ect.)の参加が決定!!

Facebook 
Blog
Twitter

panlove_1_otwmns

Satisfy your love of sweet steel pan at PAN LOVE 2013

This extravaganza is at SuperDeluxe in Tokyo’s international district of Roppongi on Sunday, June 2nd

DOORS OPEN at 1:00 PM

SHOW STARTS at 2:00 PM

ADMISSION: 3,000 JPY + 1 Drink in advance & 3,500 JPY  + 1 Drink at the door

PURCHASE TICKETS HERE (In Japanese)

SUPERDELUXE Map Nishi-Azabu 3-1-25 B1F, Minato-ku, Tokyo

STEEL PAN PERFORMANCES BY:

PanJumbie
パンノウタ楽団
Pele
STARS ON PAN
WAIWAI STEEL BAND
Zipangu Steel Orchestra

AND

PAN LOVE SESSION feat. TAMURA GENICHI
KORORIDAS
TONCHI

panlove_bxgrr0

I LOVE TRINI CARNIVAL AGAIN 2013

 

English follows Japanese

今日も良い天気です!ね!!!

こんな日は窓を開けて空気を入れ替え、カリブな音を聞いてみる。

が、花粉にやられて窓を閉めましたw

二月にトリニダード・トバゴに
行ってきたメンバーを中心に
SOCA , STEEL PAN , REGGAE イベントを開催します!

終電でまででも大歓迎です!
帰国後初イベントになります。

是非カリブの風を感じに来てください♪

当日はBLUE の色の服を来て頂いたり、MAS 持参でディスカウントになります!

是非よろしくお願いします✨

4/5(fri)@clubcactus

“I LOVE TRINI” – CARNIVAL AGAIN 2013 FANTASTIC FRIDAY!!!! –

OPEN :22:00 ADM:¥2,500/1D

※BLUE着用またはMAS(マスカレーダーのコスチューム)着用の方は¥1,500/1D!!

SPECIAL GUEST STEELPAN LIVE:
Zipangu for carnival

GUEST SOUND:
BADDY45

GUEST LIVE/DJ:
ROMIE/HI-R

DANCE SHOW CASE:
TOROCHACHA

HOSTED BY:
selector HEMO

SPECIAL UNIT:
Bake & Shark
(selectorHEMO & BADDY45)

今回のI LOVE TRINIはアフターカーニバル!熱いカーニバルを日本で楽しみましょう!
スペシャルゲストライブにはZipangu Steel Orchestraの小編成カーニバルバージョンの
Zipangu for carnival!! Zipanguチューンはもちろん今年のカーニバルチューンも演奏致します!
さらに毎年アフターカーニバル恒例割引、MAS着用の方、またはブルー着用の方は
¥1,500/1Drinkで入場できます☆
また今回はダンスショー後にDANCE WORK SHOP BY TOROCHACHAも開催します!

★Club CACTUS★
東京都港区南青山1-15-18リーラ乃木坂B1F
TEL:03-3408-9577

-アクセス方法-
東京メトロ千代田線     【乃木坂駅】3番出口より徒歩1分
東京メトロ銀座線・半蔵門線 【青山一丁目駅】4番出口より徒歩5分
都営大江戸線        【六本木駅】8番出口より徒歩5分
東京メトロ日比谷線     【六本木駅】4a出口より徒歩10分
HP: http://clubcactus.jp/

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

I LOVE TRINI – CARNIVAL AGAIN 2013 FANTASTIC FRIDAY!!!

THIS IS TOKYO’S VERSION OF TRINIDAD & TOBAGO’S RETURN FETES! CATCH UP ON THE NEWEST POST-CARNIVAL SOCA MUSIC! LIVE STEEL PAN PERFORMANCES AND DANCEHALL REGGAE TOO!

DATE: FRIDAY, APRIL 5TH, 2013

TIME: DOORS OPEN AT 10 PM, FETE STARTS AT MIDNIGHT UNTIL 5 AM! (Come between 5:00 – 8:00 PM to be in Japanese Soca singer Romie’s music video shoot!)

VENUE: CLUB CACTUS, B1F 1-15-18 Minami-Aoyama Minato-ku Tokyo (OPEN THE BIG HEAVY SOUNDPROOF DOOR DOWNSTAIRS!! TRUST US!!)

TICKETS:

1,500 YEN (WEAR YOUR MAS COSTUME OR BLUE) + 1 DRINK

2,200 YEN (ADVANCED ONLINE TICKETS HERE > http://www.carifrique.com/shop/i-love-trini-soca-fete/) + 1 DRINK

2,500 YEN AT THE DOOR + 1 DRINK

HOSTED BY:
selector HEMO

SPECIAL STEEL PAN PERFORMANCE BY:
ZIPANGU FOR CARNIVAL

GUEST SOUND SYSTEM:
BADDY45

GUEST DJ:
ROMIE/HI-R

DANCE SHOWCASE & WORKSHOP:
TOROCHACHA

SPECIAL GUEST GROUP:
BAKE & SHARK (selectorHEMO & BADDY45)

FOR MORE INFO:
http://www.carifrique.com

Steel Pan or Steel Drum?

Steel Pan or Steel Drum? Steel Pan history provided by Japan-based Trinidadian pannist Tony Guppy

(English follows Japanese)

スティールパン?それともスティールドラム?

いまだに、多くの人が「この楽器の本当の名前は何だろう!?」と、混乱したり悩んだりしています。そろそろこの問題をすっきりさせましょう!この楽器の本当の名前は、それがうまれた土地でよばれている通り、『スティールパン』もしくは『パン』であり、『スティールドラム』ではありません。(スチールパンはこの楽器を発明した人がつけた名前です。また、この楽器は、発明されて間もない頃『ピンポン』ともよばれていました。)今日、この世の中で私たちが使用しているもの、つまり、あなたが着る洋服や、CD、車であろうと、もしくはあなたが演奏する楽器であろうと、すべててのものは何らかの物質からできています。『スティールドラム』は『スティールパン』という楽器を作り出すために使われます。その製造工程や受ける変化から、この美しい手作りの楽器はもはや(普通の)スティールドラムではなく・・・極めて完成され、洗練された楽器となります。ギターを思い浮かべてみて下さい。ギターを作る主な材料は『木』ですが、それが仕上がった状態、楽器になった時点で『木』とよぶことはないでしょう。それが加工された形、つまりギターとよびまます。




このウェブサイト内で『スティールドラム』という言葉が使われている事に気がついている人がいるかもしれません。また、それが丸括弧の中に(スティールドラム)として書かれていることもご存知かもしれません。多くの人は、『スティールパン』という単語に馴染みがないか、またはこの楽器の正しい名前が何なのかさっぱり見当がつかない状態でしょう。 正しい名前をみなさんに教えるためにも、この楽器についての文章ではスティールパンと(スティールドラム)の両方を使う必要があると考えました。みなさんはすぐに理解するでしょうから、将来的にはこういったことは必要なくなるはずです。そういうわけで、次回この楽器を見たり聴いたりしたときは、その本当の名前が『スティールパン』だという事を思い出して下さい。

Steelpan or Steeldrum??

Many people are still confused or wondering “What is really the name of this instrument!?”I think it’s time that this matter is cleared up. Everyone should know that the respectful name of the instrument is Steelpan or Pan ( as it called locally in its birthland) and not Steeldrum. (Steel-Pan is the name given by the inventors of this instrument. Steelpan was even once called “ping pong” in the very early stages of its birth). Everything that we use in this world today are made from some kind of material or other. whether it’s the clothes you wear, CD, a car, or instruments you play. We use steel drums to manufacture and produce the instrument call “steelpan”. Because of the manufacturing process and changes it goes through, this beautiful hand-crafted instrument can no longer be considered to be a (normal) steel drum…It has now become a highly finished and refined musical instrument.




Let’s look at the guitar. The main material use to make a guitar is wood but we don’t call it a “wood” after it’s all finished – it’s now an instrument. So we call it a guitar because that’s what it has become. Some of you may have notice the word “steeldrum” written on this site. You would have also
notice that it’s in parenthesis ie: (steeldrum). Many people are not familiar with the word “steelpan” or haven’t the slightest idea about the respectful (correct) name of the instrument. So in order to educate people I have found it necessary to use both steelpan and (steeldrum)
when writing about the instrument. I am sure this would not be necessary in the future as people are catching on pretty quickly.

So the next time you see or hear the instrument, remember its true name, steel pan.

Two Trinidadians who have been teaching and performing steel pan in Japan for many years are Tony Guppy and Michael ‘Manish’ Robinson.

Steel Pannist Michael ‘Manish’ Robinson

 
1993年に初来日して日本在住18年。
日本で最初にスティールパンスクールを始めたトリニダード人です
現在の主な業務は、スティールパン演奏、指導、製作、調律、販売、レンタル等。
NHK「天才テレビ君MAX」では2004年に1年間子供達にパンの指導、Dreams Come True1999年の冬のコンサートツアーでは楽器のレンタルと演奏指導、藤木直人2004年夏のツアーで楽器レンタルと演奏指導等を行ってきました。
日本国内で指導しているパンバンドは高円寺、横浜、三郷、福岡等4つ、ほかにもプライベートレッスンや横浜のインターナショナルスクールなどで子供達に指導しています。
スティールパンの作り方や演奏を勉強したければ、ワークショップ等を開催する事もできます。
[divider]
Trinidadian Michael ‘Manish’ Robinson has been living in Japan since 1993. He has appeared on NHK Television and a variety of other TV networks as a guest performer. 
 
He teaches all aspects of steel pan in Koenji, Yokohama, Mie and Fukuoka. His mission is to bring TRUE Trinidadian culture and music to Japan. 

スティールパンの歴史 Steel Pan History

(English follows Japanese)
 
スティールパン(Steelpan)は、ドラム缶から作られた音階の ある打楽器で、独特の倍音の 響きを持った音色が特徴。カリブ海最南端の島国・トリニダード・トバゴ共和国で発明された「20 世紀最後にして最大のアコースティック楽器発明」と呼ばれており、トリニダード・トバゴ政府により、「国民楽器」として1992年に 正式に認められた。スティールドラム(スチールドラム)とも呼ばれる。
スティールパンは、トリニダード・トバゴの首都ポートオブスペインで毎年開催されているカーニバルの場に於いても、欠かせない楽器である。カーニバル期間中に行われるスティールパンのコンテスト「パノラマ(Panorama)」は毎年盛大に行われ、スティールバンド(スティールパンを演奏する音楽グループ)の 世界大会と言える。
トリニダード・トバゴでは、19 世紀半ばにドラムの使用を禁止された黒人達が、いろいろな長さにした竹の棒を叩いて音を出すタンブーバンブーを代用していた。しかし1937年、 このタンブーバンブーの使用も禁じられた人々は、身近にあったカン 類などを楽器として使用し始めた。そうしたな中、1939年に、ウインストン・スプリー・サイモンがぼろぼろ になったドラムを直そうとしていた際、叩く場所によって音が違っていることに偶然気付き、スティールパンの元となるものを作り出したと言われている。それ 以後、エリー・マネットネヴィル・ジュレスバーティー・マーシャルアンソニー・ヘインズルドルフ・キング・チャールズなどの人々が改良を 加え、スティールパンを発展させてきた。
トリニダード・トバゴ独立後、アメリカやイギリスなど先進国への移民の 奨励によって、世界中にスティールパンが広まった。 1960年代以 降、多くのスティールバンドが北中米を中心にワールドツアーを行ったが、当初は「南国の珍しい楽 団」という受け取られ方でしかなかった。しかしその後、楽器そのものの発展とともに演奏技術や音楽性を高め、今ではジャズやクラシックの大きなイベントに 招待されることも少なくない。
また、スティールパンはジョン・レノンの「ビューティフル・ボーイ」やグローヴァー・ワシントン・ジュニア&ビル・ウィザーズ「ジャスト・ザ・トゥー・オブ・アス」などの楽 曲にも取り入れられ、一躍世界的に有名な楽器となった。『ウィキペディア(Wikipedia)から』
 
 
Steelpans (also known as steel drums or pans, and sometimes, collectively with musicians, as a steel band) is a musical instrument originating from Trinidad and Tobago. Steel pan musicians are called pannists.
With the mass exodus of French Creoles from Martinique to Trinidad, the steelpan evolved from a communication device to the musical instrument it is used as today. Drumming was used as a form of communication among the enslaved Africans and was subsequently outlawed by the British colonial government in 1783. African slaves also performed during Mardi Gras celebrations, joining the French that had brought the tradition to the island. The two most important influences were the drumming traditions of both Africa and India. The instrument’s invention was therefore a specific cultural response to the conditions present on the islands of Trinidad and Tobago.
The first instruments developed in the evolution of steelpan were Tamboo-Bamboos, tunable sticks made of bamboo wood. These were hit onto the ground and with other sticks in order to produce sound. Tamboo-Bamboo bands also included percussion of a (gin) bottle and spoon. By the mid-1930s, bits of metal percussion were being used in the tamboo bamboo bands, the first probably being either the automobile brake hub “iron” or the biscuit drum “boom”. The former replaced the gin bottle-and-spoon, and the latter the “bass” bamboo that was pounded on the ground. By the late 1930s their occasional all-steel bands were seen at Carnival and by 1940 it had become the preferred Carnival accompaniment of young underprivileged men. The 55-gallon oil drum was used to make lead steelpans from around 1947. The Trinidad All Steel Percussion Orchestra (TASPO), formed to attend the Festival of Britain in 1951, was the first steelband whose instruments were all made from oil drums. Members of TASPO included Ellie Mannette and Winston “Spree” Simon. Hugh Borde also led the National Steel Band of Trinidad & Tobago at the Commonwealth Arts Festival in England, as well as the Esso Tripoli Steel Band, who played at the World’s Fair in Montreal, Canada, and later toured with Liberace and were also featured on an album with him. (From Wikipedia)