(English follows Japanese)
スティールパン(Steelpan)は、ドラム缶から作られた音階の ある打楽器で、独特の倍音の 響きを持った音色が特徴。カリブ海最南端の島国・トリニダード・トバゴ共和国で発明された「20 世紀最後にして最大のアコースティック楽器発明」と呼ばれており、トリニダード・トバゴ政府により、「国民楽器」として1992年に 正式に認められた。スティールドラム(スチールドラム)とも呼ばれる。
スティールパンは、トリニダード・トバゴの首都ポートオブスペインで毎年開催されているカーニバルの場に於いても、欠かせない楽器である。カーニバル期間中に行われるスティールパンのコンテスト「パノラマ(Panorama)」は毎年盛大に行われ、スティールバンド(スティールパンを演奏する音楽グループ)の 世界大会と言える。
トリニダード・トバゴでは、19 世紀半ばにドラムの使用を禁止された黒人達が、いろいろな長さにした竹の棒を叩いて音を出すタンブーバンブーを代用していた。しかし1937年、 このタンブーバンブーの使用も禁じられた人々は、身近にあったカン 類などを楽器として使用し始めた。そうしたな中、1939年に、ウインストン・スプリー・サイモンがぼろぼろ になったドラムを直そうとしていた際、叩く場所によって音が違っていることに偶然気付き、スティールパンの元となるものを作り出したと言われている。それ 以後、エリー・マネット、ネヴィル・ジュレス、バーティー・マーシャル、アンソニー・ヘインズ、ルドルフ・キング・チャールズなどの人々が改良を 加え、スティールパンを発展させてきた。
トリニダード・トバゴ独立後、アメリカやイギリスなど先進国への移民の 奨励によって、世界中にスティールパンが広まった。 1960年代以 降、多くのスティールバンドが北中米を中心にワールドツアーを行ったが、当初は「南国の珍しい楽 団」という受け取られ方でしかなかった。しかしその後、楽器そのものの発展とともに演奏技術や音楽性を高め、今ではジャズやクラシックの大きなイベントに 招待されることも少なくない。
また、スティールパンはジョン・レノンの「ビューティフル・ボーイ」やグローヴァー・ワシントン・ジュニア&ビル・ウィザーズ「ジャスト・ザ・トゥー・オブ・アス」などの楽 曲にも取り入れられ、一躍世界的に有名な楽器となった。『ウィキペディア(Wikipedia)から』
Steelpans (also known as steel drums or pans, and sometimes, collectively with musicians, as a steel band) is a musical instrument originating from Trinidad and Tobago. Steel pan musicians are called pannists.
With the mass exodus of French Creoles from Martinique to Trinidad, the steelpan evolved from a communication device to the musical instrument it is used as today. Drumming was used as a form of communication among the enslaved Africans and was subsequently outlawed by the British colonial government in 1783. African slaves also performed during Mardi Gras celebrations, joining the French that had brought the tradition to the island. The two most important influences were the drumming traditions of both Africa and India. The instrument’s invention was therefore a specific cultural response to the conditions present on the islands of Trinidad and Tobago.
The first instruments developed in the evolution of steelpan were Tamboo-Bamboos, tunable sticks made of bamboo wood. These were hit onto the ground and with other sticks in order to produce sound. Tamboo-Bamboo bands also included percussion of a (gin) bottle and spoon. By the mid-1930s, bits of metal percussion were being used in the tamboo bamboo bands, the first probably being either the automobile brake hub “iron” or the biscuit drum “boom”. The former replaced the gin bottle-and-spoon, and the latter the “bass” bamboo that was pounded on the ground. By the late 1930s their occasional all-steel bands were seen at Carnival and by 1940 it had become the preferred Carnival accompaniment of young underprivileged men. The 55-gallon oil drum was used to make lead steelpans from around 1947. The Trinidad All Steel Percussion Orchestra (TASPO), formed to attend the Festival of Britain in 1951, was the first steelband whose instruments were all made from oil drums. Members of TASPO included Ellie Mannette and Winston “Spree” Simon. Hugh Borde also led the National Steel Band of Trinidad & Tobago at the Commonwealth Arts Festival in England, as well as the Esso Tripoli Steel Band, who played at the World’s Fair in Montreal, Canada, and later toured with Liberace and were also featured on an album with him. (From Wikipedia)